こんにちは、雑貨屋かいらりの店長です。
今回から、私がはじめてインドを旅したときの記録を、ブログとVlogで少しずつお届けしていきます📹✈️
一週間という短い滞在でしたが、南インド・ケララ州のコーチン(コチ)を中心に、濃くて忘れられない時間を過ごしました。
実はこの旅で出会った現地の友人が、今では「雑貨屋かいらり」の仕入れを支えてくれているサプライヤーのひとり。
そう思うと、この旅はお店の原点でもあるんです🌿
今回のVlogでは、羽田を出発して、トランジットでタイ料理を楽しみつつ、ケララに到着するまでの様子をお届け。
初日の夜ごはんも、思い出深い一皿になりました。
アーユルヴェーダの本場・ケララは、自然とやさしい空気に包まれた場所。
旅を考えている方にも、ぜひチェックしてもらえたらうれしいです!
2023年11月 南インド旅行🇮🇳往路✈️ 1日目 到着まで…トランジットで少しタイ🇹🇭 Vlog in India,Kerala,Kochi trip Thailand
このVlogは、映像の雰囲気やつながりにこだわって、旅の空気が伝わるように編集してみました。
まるでPVみたいに見てもらえたら嬉しいです📹✨
画面越しに、ケララのやわらかな風とか、トランジット中のちょっとしたワクワクが伝わったらいいなぁと思ってます。
それではここから、コチへの行き方を詳しく紹介していきますね✈️
はじめに
ケララの自然やアーユルヴェーダを体験してみたい! そんなときに使えるのが、コーチン国際空港です✈️
この記事では、私が実際に使ったルートをベースに、LCCを使って日本からお得にケララへ行く方法をご紹介していきます。
どの都市を経由するのが便利か、気をつけておきたいポイントなども含めて、初めてケララを旅する方にもわかりやすくまとめてみました。
※ビザの取得方法や旅の持ち物については、以下の記事で詳しく紹介しているので、よかったらこちらもチェックしてみてくださいね🧳👇
日本からケララへの行き方って?
ケララに行きたいけど、どんなルートで行けばいいの?
私が初めて旅したときは、福岡 → バンコク(ドンムアン空港)→ コーチン国際空港というルートでした✈️
LCCを使ったので、お財布には優しいけど、ちょっと体力勝負な旅。 でも乗り継ぎのタイミングでタイ料理も楽しめたし、案外悪くなかったです🍜
東京や関空からだと、ドバイやクアラルンプール経由の便もよく見かけます。
どのルートも一長一短あるので、予算や旅スタイルに合わせて選ぶのがいいかもです🌿
私は「なるべく安く、でも現地入りは昼〜夕方にしたい」って考えてたので、このルートにしました◎
▼ 主なLCCが利用するトランジット空港
- ドンムアン空港(バンコク):AirAsiaの拠点。便数多めで、東南アジア〜インド方面に便利。
- クアラルンプール国際空港(マレーシア):AirAsia Xの長距離線が充実。広くて綺麗!
- チャンギ空港(シンガポール):Scootが運航。乗り継ぎは快適だけど、コーチン直行は少なめ。
- ドバイ国際空港(UAE):中東経由のLCCも増えてきてる。フライト時間はやや長め。
羽田空港から福岡空港で出発
本当はドンムアン行きの直行便を使うのが王道なんですが、
今回はちょっと事情があって福岡経由のルートにしました✈️
羽田から福岡までは国内線なので、チェックインや手続きもかなりスムーズ。
それに、国際線の出発時間まで少し余裕があるのもありがたかったです。
朝が早かったこともあって、福岡までのフライトはほぼ仮眠タイム🛌
「ここでしっかり寝とかないと、長旅もたないかも…」って思いながら、ぐっすり(笑)
いよいよ海外へ!福岡からドンムアン空港へ
いよいよここから、海外旅がスタート!
福岡からバンコク・ドンムアン空港までは約5時間45分のフライトです✈️
早朝だったこともあって、ここでもほぼ寝てました(笑) これからの長旅に備えて、仮眠は大事…!
ドンムアン空港は、バンコクにある2つの国際空港のうちのひとつ。
今はLCCの拠点として使われていて、東南アジアを旅するバックパッカーにとっては定番のハブ空港です🌏
このときのトランジット時間はなんと7時間超…
さすがに外に出るには微妙だったので、空港内でのんびり過ごすことにしました。
ちなみにタイは交通渋滞がひどいことで有名。 トランジット中に外出するなら、ラッシュアワーは避けるのが鉄則です…!🚗💨
ドンムアン空港での快適な時間を!充実した過ごし方ガイド
長いトランジット、ちょっと退屈しがちだけど… ドンムアン空港には、実は便利で快適なスポットがいろいろあります✨ 私が調べたり実際に使ってみた中で、特におすすめな過ごし方をご紹介しますね。
充実した空港時間を過ごそう!
ラウンジで優雅なひとときを
エアアジアやタイ・ライオン・エアなど、一部の航空会社ではラウンジを利用できます。無料の軽食や飲み物、Wi-Fiなどが提供されている場合もあり、フライト前のリフレッシュに最適です。
スリープボックスで仮眠!
「Sleep Box by Miracle」というスリープボックス施設では、時間単位で利用できる個室で、快適に眠ることができます。ベッドの他に、コンセント、Wi-Fi、テレビなどが備えられています。
マッサージで癒やされる
空港内には、タイ式マッサージなど、様々な種類のマッサージを提供するお店があります。長旅の疲れを癒やしたい方におすすめです。
ショッピングも楽しい!
免税店やコンビニエンスストアでは、お土産や必要なものを購入できます。タイならではのお土産を探してみてはいかがでしょうか。
フードコートで手軽に食事
ドンムアン空港には、様々なレストランやフードコートがあります。特に「マジックガーデン」は、観光客向けにメニューが豊富で、クレジットカードも利用できるため便利です。カタコトの英語でも問題なく注文できますよ。
より詳しいドンムアンでのおすすめの過ごし方はこちら!
いよいよインドへ!ドンムアンからコーチンへ
美味しいタイごはんを食べて、お腹は満たされたけど…
このとき正直、かなり疲れ切ってました(笑)
移動続きだったのと、深夜便ってこともあって、飛行機に乗ったらほぼ記憶なし🛬
たしか3時間45分のフライトだったはずだけど、あっという間というか…もう寝て起きたらインドでした。
そんなわけで、このパートの記憶、ほぼナシです(笑)
でも、映像はちゃんと撮ってあるので、空港の雰囲気はVlogでチェックしてみてくださいね📹✨
ケララの気候と第一印象
深夜の到着だったのに、空港の外は南国の熱気がむわっと漂っていて、びっくり。
気温は24度を超えていて、思わず空港で上着をしまって半袖+半ズボンに着替えました☀️
さらに驚いたのが、空港の花壇。 日本ではまず見かけないような、色とりどりの蘭が咲いていて、あたりには甘い香りがふわっと広がっていました🌸
ケララはインドの中でも特に湿度が高く、常夏のような気候。
北インドの乾いた空気とはまったく違って、肌にまとわりつくような湿気と緑の匂いが印象的でした。
ちなみに、乾季と雨季の差が大きいので、旅の時期によって服装や準備がかなり変わります。
このあたりも、次回の記事で詳しく書こうと思ってます✍️
次回予告:水の都・アレッピーへ
次回の動画では、ケララを代表する風景のひとつ、アレッピーのバックウォーターを巡ります。
椰子の木が水面に影を落とし、エメラルドグリーンに輝く穏やかな水路を、のんびりと船で進みながら、
地元の人々の静かな暮らしにふれるひとときをお届けします。
そして旅の締めくくりには、バナナの葉をお皿にした、南インドならではのミールスをいただきました。
ぜひ、次回も旅を一緒に味わっていただけたら嬉しいです。
コメント